経営理念リニューアルに込めた想い──これからも、「なにげない日々」を輝かせる──

1. なぜ、いま経営理念をリニューアルしたのか

こんにちは。立石コーポレーション代表の立石です。

当社は創業から75年、地域に根差した社会インフラを支えることで、皆さまの暮らしと共に歩んでまいりました。しかし、変化の激しい時代において、この「守るべき日常」を守り抜くためには、私たち自身が未来を見据え、挑戦・変化を続ける組織でなければなりません。今回、経営理念をリニューアルしたのは、その決意を改めて明確にするためです。

そして、リニューアルした理由はもう一つあります。

私が社長を引き継いだ2019年当時、従業員は20数名でした。まだ幹部と呼べるメンバーがほとんどいませんでした。その中で、自分がどんな会社をつくってきたいか、つくっていくべきかを深掘りし、経営理念や人財ビジョンというものを定めたことがありました。それは、どちらかと言えば、会社の理念というより、私の理念という色が濃いものでした。

しかし、あれから数年が経った今、従業員は3倍に増え、共に会社の未来を考え行動する幹部メンバーもありがたいことに揃ってきました。今必要なのは、社長によるトップダウンの理念ではなく、「現場を支えるメンバーの想いや考えを汲み上げ、共に会社の未来を描き、突き進むための理念」のはずだ。そう思い至り、このたび経営理念を刷新しました。

2. 私たちは「なにげない日々をイロドル会社」

区分言葉
MISSIONふと思い出す語りあえる感動を
VISIONなにげない日々をイロドル会社
VALUE1. 出来る理由を自ら考え挑戦しつづけよう!
2. 量とスピードにこだわりつづけよう!
3. 相手の期待をちょっとだけ超えつづけよう!
4. 目的を仲間と語り共に応援しつづけよう!
5. お客様と仲間と家族に感謝を伝えつづけよう!

感動とはドラマチックな出来事ではなく、毎朝の挨拶や安全確認、ちょっとした気遣い。
そうした「なにげない瞬間」にイロドリを添えることこそ、インフラ企業である私たちが追求すべき価値だと考えています。

3. 社長として、皆さんに改めて共有したい “3つのこと”

新しい経営理念を掲げましたが、それだけで会社が変わるわけではありません。

これまでずっと大切にしてきたこと、言わば「立石コーポレーションの当たり前」を、より強く意識し、徹底していくことで、少しずつ会社を変えて行く必要があります。

正直に言うと、私自身、日々の忙しさに追われて、この当たり前を疎かにしてしまったなと反省することもあります。偉そうなことは、とても言えません。

だからこそ、このブログを一つのきっかけとして、まずは私から、もう一度強く意識して行動で示していきたいと思います。具体的には、このようなことを体現します。

① 語先後礼 ― “顔を見て” 大きな声であいさつ

② 椅子を戻し、机を整えて帰る

③ 利他主義 ― 相手の立場で考え、動く

ここに書いた3つのことを、まず私自身が徹底します。

・毎朝、誰より先に、相手の目を見て「おはようございます」と伝える
帰るときは、必ず自席をリセットする
・判断に迷ったら、「相手目線」で10秒考えてから動く

一つひとつは、ささやかで、当たり前のことかもしれません。 でも、この「当たり前」を全員で実践できたとき、立石コーポレーションは、どこにも負けないチームになれる。ビジョン実現に、着実に前進できる。私は、そう強く信じています。

4. 未来へ続く“当たり前”をつくる

蛇口をひねれば水が出る。車に乗れば安全に走れる。

私たちの仕事は、そんな当たり前の舞台裏で動き続け、そこにそっとイロドリを添えることです。

私たちの仕事は、そんな人々の「当たり前」を舞台裏で支え続ける、目立たないかもしれないけれど、確実に日常をイロドル、価値ある仕事だと思っています。

この先100年も “なにげない日々” を続けていく。

その鍵を握るのは、特別なスキルや、奇抜なアイデアではなく、現場ひとつひとつの、皆さん一人ひとりの、小さな「当たり前」の積み重ねです。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

今回のブログを読んで、皆さんが感じたこと、考えたことを、ぜひ教えてください。ブログ以外のことでも、「もっとこうしたら良いのでは?」という提案は、いつでも大歓迎です。

ミッションにある「語りあえる感動」を生み出しつづけて、なにげない日々をイロドリ続けていきましょう!